てれび・まとめ撃ち

再放送で『美の壷』を見る。 谷啓が出てくるやつ。
File.34 藍染めの、「柄は粋な遊び心」とか面白かった。
鯨の目玉(横長)をでっかく描いて「目くじらを、立てない」なんて、ポップすぎだろ江戸の人。

 http://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20070119.html


NHKスペシャルの『インドの衝撃』
1回目の、思考過程・論理性・独創性重視のエリート教育現場を見ていると、
「理数系が強い国に、ニホンはいずれ追い抜かれる」と心底思う。 数学をユニークに弄べる優位性は大きいぜぇ。
雨の吹きこむ私塾の特選クラス(厳選30人・苦学生向けなので無料)で、最難関のインド工科大学(IIT)合格を目指す、極貧農村の若者が背負っているモノと未来の輝きときたら。


教育・夕方の『からだであそぼ
きょうのサムライ、なんて護身術コーナーもあるのねん。 おもろい。


ドキュメント72時間「上野アメ横 まんが喫茶
昨年末(29日〜31日)の取材だから、手前のJRに乗ったりしてたんだな。
こう、密度のある街風景に時代位相(下町商店街〜ネットカフェ、ついでに仕事や通勤事情)が見え隠れするのが面白かった。
佐藤明機が切り取ったりする風景だと、どうかな?